合同会社ふくまるは、ご入力いただいた情報を、占いサービスを提供するためにのみ使用し、情報の蓄積を行ったり、他の目的で使用することはありません。
ご利用の際は、当社個人情報保護方針とうらなえるの利用規約に同意の上、必要情報をご入力ください。

四柱推命の起源と歴史


古代中国における起源

  • 四柱推命の源流は、紀元前1400~1300年頃の 殷王朝 にさかのぼります。

  • 当時使われていた 甲骨文(こうこつぶん) には、

    • 五行説(木・火・土・金・水)

    • 十干(甲・乙・丙…)

    • 十二支(子・丑・寅…)
      を組み合わせた 六十干支 によって暦を表す記録があり、これが四柱推命の基盤となりました。

学問としての成立

  • 文献的に四柱推命が「命術」として体系化されたのは 宋代(960~1279年)

  • 占術家 徐子平(じょしへい) による著書 『淵海子平(えんかいしへい)』 が最古とされ、以後この学問は「子平学」と呼ばれ、四柱推命の理論体系が発展していきました。

日本への伝来

  • 日本には 江戸時代中期 に『淵海子平』が伝わりました。

  • 仙台の儒者 桜田虎門(さくらだこもん) が訳書 『推命書』 を著し、これが日本における四柱推命のはじまりとされています。

  • 以後、日本独自の解釈や流派も加わり、現在の多様な四柱推命へと展開していきました。


四柱推命と陰陽五行説の関係

陰陽説

  • 世界を「陰」と「陽」の二元で捉える思想。

  • 例:男と女、太陽と月、昼と夜、動と静。

  • 相反する性質を持ちながら、互いに補い合う関係にあると考えられます。

五行説

  • 宇宙万物は 木・火・土・金・水 の五つの元素で成り立つという思想。

  • それぞれが 相生(助け合う)相剋(打ち消し合う) の関係で循環する、とされます。

四柱推命への応用

  • 四柱推命では、生年月日時刻を 六十干支 に換算。

  • その人の命式(めいしき)を「木・火・土・金・水」に分類し、

    • 各要素の強弱バランス

    • 陰陽の調和
      を見極めることで、その人の性格・運勢・相性などを推定します。


✅ まとめると、四柱推命は 殷代の甲骨文にルーツを持ち、宋代に体系化され、日本では江戸時代に広まった学問
その本質は 陰陽五行のバランス を命式に当てはめて、人の運命を読み解くことにあります。